メニュー
閉じる
さがす
商品のこだわり
安心への取り組み
サービスのご案内
フレンドショップ
組合員活動スケジュール
組合員活動報告
組活コラム
加入申し込み
学校給食とりくみ
キッチンカー
SNS公式アカウント
フリーワードで検索する
フリーワードで検索
カテゴリを選択してフリーワードを入力してください。
2022.10.29
■開催日:2022年10月29日■場 所:天理三島本通り商店街会場■主 催:理事会(つながる) 「奈良・町家の芸術祭はならあと2022」サステナブル講座として、ネパール出身のダハルさんを講師に迎えシャプラニールの活動お話&「ノクシカタ刺繡」体験会を開...
■開催日:2022年10月29日■場 所:森のゲストハウス■主 催:理事会(つながる) 「奈良・町家の芸術祭はならあと2022」コラボ企画としてNPO法人、アジア太平洋センター制作の「壊れゆく森から持続する森へ」の上映会をしました。この映画は日本の国...
2022.10.22
■開催日:2022年10月22日■場 所:モリノゲストハウス■主 催:理事会(みらい) 子どもさん3名を含む11名で、「プラスチックの海」を鑑賞しました。シロナガスクジラの研究をしているクレイグ・リーソンは、世界中の海でプランクトンより多く見つけたの...
2022.10.21
■開催日:2022年10月21日■場 所:天理三島本通り商店街会場■主 催:理事会(みらい) はならぁとサスティナブル講座で、大津いつおさんから電力の自給自足のお話を伺いました。電力の自給自足に必要なものはソーラーパネルとバッテリー。まず何W電気を使...
2022.10.5
■開催日:2022年10月5日■場 所:はぐくみセンター 会議室■主 催:オリーブの木・カラフル 再エネは原発と同じく多額の国費が投入されている国策。電気の基本を知らないと耳障りの良い言葉に騙される。電気は保存が出来ない為、発電と使用量が同時同量でな...
2022.7.9
■開催日:2022年7月9日■場 所:南檜垣営農組合田んぼ■主 催:理事会(ふうど) 夏らしい日差しの中、親子34名が集まり、恒例の大和ひみこ米の田んぼの生き物調査を行いました。6月にみんなで田植えをした田んぼに裸足で入り、トロトロの土の中や稲の...
2022.5.9
■開催日:2022年5月9日■場 所:自然派奈良会議室&オンライン■主 催:オリーブの木 ソーラーパネルの問題点について、たくさんある中から何点か絞ってお話ししてくださいました。まずレアアース・レアメタルのお話では、採掘で地表をはがすためにすさまじい...
2022.4.27
■開催日:2022年4月27日■場 所:オンライン&コープ自然派会議室■主 催:理事会シネモプロジェクトチーム 汚染されたガンジス川で、沐浴や洗濯をする住民たち。活動家ラジェンドラ・シンは、ガンジス川の汚染を食い止めるために、ガンジス川を巡礼しながら...
2022.3.3
■開催日:2022年3月3日■場 所:オンライン■主 催:オリーブの木 環境ジャーナリストの加藤やすこさんに、電磁波のことを中心にお話をうかがいました。《太陽光発電》人体は微細な電気信号によって動いているので、環境の電磁波の影響を受ける。特に、新しい...
2022.2.25
■開催日:2022年2月25日■場 所:モリノゲストハウス(奈良・町家の芸術祭はならぁと2021)■主 催:理事会(みらい) 奈良・町家の芸術祭はならぁと2021の会場、天理市のゲストハウスで上映会&座談会をしました。芸術祭自体がコロナの影響で一時中...
このページをシェア!