組合員活動報告

2021/10/17 もっと知りたい学校給食のこと ~現場の栄養士さんに聞いてみよう~

2021.10.29

■和歌山の学校給食を考える会

チーム「和歌山の学校給食を考える会」として、初めてのイベントを開催しました。 食材の選び方(青果や穀類)や発注の段取り、自校方式とセンター方式の違い、給食費の内訳など聞きたいと思っていたことを時間内に全て聞くことが出来ました。
オーガニック給食の実施については、自校方式で、食材が揃わなかった時のフォローがあれば調理員さんの協力を得ながら取り入れることが出来るということや、給食に関する要望は、保護者からの声があると栄養士としても取り入れやすいので、どんどん声を上げてほしいと力強い言葉をいただきました。
オーガニック給食は実現可能であると、一人でも多くの保護者に知ってもらえるよう次の活動へ繋げていきたいと思いました。

栄養士さんが話された内容の詳細

・一言で”給食”といっても、地域や栄養教諭が配置されているか、自校方式かセンター方式かによって、給食の内容や、栄養士さんが出来ることに幅があった。

・栄養教諭が配置されている場合、食育の授業が出来る。柔軟なアレルギー対応をしてもらえる。いない場合は給食主任が発注。

・(粉河)自校方式は、運動部の子が多いなどクラスの個性が分かるので、ご飯の量をクラス単位で変えられて、残食も少ない。低学年のうちは小食や苦手で食べられないものがあった子が、高学年になるとしっかり食べられるようになっている。こどもの成長を近くで見ながら、声かけが出来て、栄養士としてのやりがいを感じる。センター方式は、悪い報告しかされない。お弁当屋さんみたいな気持ちになる。

・(和歌山市)給食費(保護者負担)にガス代や白衣代が含まれているので、食材費は120円~130円ほど。ガス代の負担を他の自治体と揃えたり、白衣代をPTA負担にすれば、食材費にまわすことが出来て、充実した給食になるのではないか。

・(岩出市)パンは、給食会が入らず製粉所から買うので国産小麦を使用。岩出産米の米麴を使った手作り味噌。

・農家さんと直接やりとりできる関係(ライングループ)を築いている。

・感染対策である黙食はいつまで続くのだろう?クラスの子が「美味しい」と言葉にして、その思いを先生や友達と共有している姿を見た子が「自分は苦手だけど食べてみようかな」とチャレンジ出来るのが、給食の良さ。

・アレルギー対応で除去食を提供はするが(例、卵エビイカ抜きの八宝菜)、大人になった時のことを考えると、自ら選択する力を奪っているのではないか、葛藤もある。

・栄養士さんは、教師や保護者とは違う立場で、給食を通してこどもの成長を見守ってくれている。アレルギーや偏食、給食がその日の食事など手や目をかけなければならないこどもが増えているのに、少子化でこどもの人数が減ったからと栄養士の数を減らす傾向があり時代にそぐわない。(国の基準:児童500人に対して1人)1校につき1人配置を目指してほしい。