【産地交流ツアー・レポート】ネオニコフリーのりんご収穫&稲刈りを体験する青森2泊3日。
2025/11/27
2025年10月11日(土)〜13日(月・祝)の3日間、『つくる人に、会いにいこう。』青森県産地交流ツアーを初開催しました。多くの方に参加応募をいただき、今回は抽選でのご案内となりました。
| つくる人に、会いにいこう。 いつも食べているお米、農産物、畜産物は誰が育ててくれているんだろう。この食材は、誰が作ってくれているんだろう。生産者の顔が見えることが産直の魅力♪コープ自然派の生産者さんに会いに行く、産地を旅する企画です。 |
2025年10月11日(土) 津軽産直組合
1日目:豪雪地帯でネオニコフリーに取組む津軽産直組合のりんご畑で栽培に関するお話を聞いて、大切に育てたりんごの実を収穫。夜は園地でバーベキューを囲んで生産者の皆さんと語り合いました。






| 津軽産直組合 1962年に設立され、約50名の生産者が加入している生産組合です。甘いりんごは農薬排除が難しい作物のひとつです。病害虫に負けないよう根を強く育てることで、ネオニコフリーでりんご栽培に取り組まれています。同組合では、ごぼうも栽培されています。 |
2025年10月12日(日) アグリーンハート、サニタスガーデン
2日目:岩木山と八甲田山に囲まれた有機の田んぼで稲刈り体験。そして、八甲田山の麓で高原野菜の収穫体験。



| アグリーンハート 体と地球が喜ぶ“本物”を追求しながら、地球循環型の有機農業100haの営農を目指されています。八甲田の裾野にある中山間地の休耕地を再生するなど、地域農業の在り方についても取り組まれています。 |



| サニタスガーデン 八甲田山の南麓で高原野菜を育てています。標高は約750m。レタスやキャベツ、白菜、サニーレタスなど約20haの農地で有機栽培に取り組まれています。 |
2025年10月13日(月・祝) ねぶたの家 ワ・ラッセ
3日目:ねぶたの家ワ・ラッセを訪れ、青森県の歴史や文化にふれる津軽観光を楽しみました。
参加者からのメッセージ(一部抜粋)
日本の未来を想って日々生産して下さっている
生産者の方が仰った「消費者と繋がれることが大事」との言葉がとても印象深いです。私たちも皆さんが作られてる作物だから買いたいし、選ぶ事で「買い支える」を実行していきます。そして、こんなに日本の未来を想って日々生産して下さっている事を家族や周りの友人にも伝えていきたいと思います。
肌で感じる空気や現地の環境、生産者さんの声を聞くこと
コープ自然派の注文カタログに掲載されている紹介文を読むよりも生産者さんの所に行くことによって肌で感じる空気や現地の環境、生産者さんの声を聞くことによって苦労して作られていることをより一層深く知ることができました。
生産者さんの真心といのちのエネルギーに直接触れることができた
このツアーを通して生産者さんの真心といのちのエネルギーに直接触れることができたと感動感激しています。本来の農業の原点、生きるってどういうことかを学べたことに感謝しかありません。農作物を作ることは、本当に尊いことなんだと実感しました。
私自身の感受性が揺さぶられる時間でした
自然に向き合い、大地にしっかり足をつけ、作物を育てられている生産者の皆様からは生きていくたくましさを感じ、私自身の感受性が揺さぶられる時間でした。地球に感謝される農業、子どもたちが希望を感じる未来を考えながら、農業に取り組まれている姿は優しさに溢れ胸が熱くなります。白菜が一面に広がる美しい風景、たわわに実るリンゴ、お米一粒の尊さを感じる稲刈り体験。娘には生命の連鎖、大地の恵み、生産者の方に触れ、全身で感謝の気持ちを感じて欲しい、そんな想いを込めた母子初の2人旅でした。
今後も安心して注文する事ができます
いつも、美味しく安全なものを届けてくれてありがとうございます。日々の苦労やおもいを直接聞くことができて、ホントに参加してよかったです。今後も安心して注文する事ができます。りんごもお米も、白菜もどれも素晴らしく美味しかったです。
生産者さんたちを応援していきたい
普段の生活の中では、当たり前のように食べものが買えて、明日も、その先も当たり前のように食べていけるものだろうと思っていたのが、今回のお話を伺って、この「当たり前」がそう遠くない先に「当たり前」でなくなるかもしれないと、とても危機感を覚えました。生産者の減少について、知識としては知っていましたが、りんごの生産量や農家人口の大幅な減少を数字で示していただき、また実際目の前にある農園が数年後には後継者がいなくなり放棄地になる可能性をお聞きすると、ひしひしと「やばい」と思いました。生産量の減少を補うためか、生産しやすい遺伝子組み換えや加工製品、添加物使用の物が当たり前になっている現状を恐ろしく思います。長く広い視野で未来を見渡して考えておられる、心ある生産者さんたちを応援していきたいと強く強く思いました。推し生産者さんとして、身近な人たちにも今回教えていただいたことを伝えていきたいと思います。
生産者さんの生の声を聞けたことは、本当に貴重な学びでした
生産者さんの生の声を聞けたことは、本当に貴重な学びでした。収穫体験も楽しかったです!普段カタログを見たり読んだりして頭で理解するのとは違い、その場に行けばその土地や農場のエネルギーを肌で感じられ、生産者さんの現状や取り組み、未来への想いを直接お聞きすることでこれまでの私の甘い認識に刺激を与えてくれました。
