特集カテゴリ
- 国産派宣言(129)
- 有機・オーガニック(106)
- オーガニック給食(8)
- 食品添加物(31)
- ネオニコチノイド系農薬(34)
- 遺伝子組み換え食品(21)
- ゲノム編集(15)
- グリホサート(13)
- 自然派Style(104)
- アニマルウェルフェア(55)
- 地域循環(循環型農畜産業)(20)
- 情報公開(20)
- 生物多様性(23)
- 原発問題(10)
- 放射能汚染・放射能検査(4)
- 食養生(9)
- 野菜のチカラ・栄養価(12)
- 子ども笑顔基金プロジェクト(55)
- 里山の家(16)
- 福祉(5)
- コープ自然派だいすきキャンペーン2023秋(7)
- コープ自然派だいすきキャンペーン2022秋(12)
- コープ自然派だいすきキャンペーン2021秋(11)
- 国産派宣言

日本では、多くの食べものを海外からの輸入に依存しています。味噌や醤油といった日本の伝統的な発酵食品でさえ、低価格かつ効率的に製造するために原料を海外に頼り手早くつくっているものがほとんど。国産の原材料を使い、菌の力でしっかりと発酵を行う生産者は少なくなりました。
「自然の力を大切にする」という日本人の精神が育んだ、知恵や工夫が詰まった日本の食文化。食卓にいつも並んでいる食べものがどのようにつくられているのかを知り、こだわりの一品を選んでみませんか?
自然派Styleまめみそ(生)

1年6ケ月以上、木桶により、じっくりゆっくり熟成されたコクのある豆みそです。昔はこの醸造方法が一般的でしたが、手間や時間がかかるため、今でもこの方法で醸造されている味噌は、全国でも約5%といわれています。
原材料である大豆の約半数は、産地契約している愛知県産「ふくゆたか」です。農家の方が畑で大豆を育て、我々は蔵の中で味噌に育てているのです。
のだみそ 中川雄策


自然派Styleまめみそ(生)
木桶で1年半以上発酵・熟成させた天然醸造の生の豆みそです。コク深い味わい。
自然派Style有機生みそ

産直国産有機米・国産有機大豆・塩だけで仕込み、有機JASの認証を受けた「自然派Style有機生みそ」。
こだわりの天然醸造です。天然醸造とは、加温することなく四季の自然の気温変化に任せて熟成をさせる製法です。毎日の食卓に安心と美味しさをお届けします。味噌汁はもちろん、色々なお料理にお使いいただけますので、是非一度ご賞味ください。
かねこみそ 槌谷寛


自然派Style有機生みそ
産直国産有機米、国産有機大豆、にがりが残った塩を使った、甘みのある天然醸造有機生みそです。
天然醸造杉樽仕込み醤油

小豆島の植松です。当社は「生産者である前に消費者である」の理念のもと、国産丸大豆、国産小麦、天日塩を原料に使い、昔ながらの蔵と杉桶で醤油を製造しています。
タンクの中で菌や酵母を添加して人間が発酵を管理する工業的な醤油が主流になる中、当社では蔵や桶に代々住み着いた菌や酵母が活躍して出来上がる醤油を守っています。私たちの仕事は、良い原料を選び、良い状態の麹を作り、良い発酵ができるよう「もろみ※」の世話をすることです。昔ながらの風味の醤油をご賞味ください。
※大豆や小麦で作った麹を塩水で発酵・熟成したもの。
ヤマヒサ 植松勝久


天然醸造杉樽仕込み醤油・こい口
杉桶で1年半以上熟成させました。お刺身、冷奴などのかけ醤油から、煮炊きものまで幅広くお使いいただけます。
自然派Style有機純米料理酒 つちのうた

私たちが造る料理酒は、有機JAS認証を受けた純米仕込み。選び抜いた有機米と清らかな地下水を用い、日本古来の麹菌・酵母菌の力を最大限に活かし、手間を惜しまず醸しました。
日本酒造りは、長い年月をかけ磨かれた発酵技術の粋。食品添加物に頼らず、自然の旨みを引き出す技こそ、伝統を守る職人の矜持です。素材の持ち味を活かし、料理に奥深い香味を添える一本となるよう真心を込め、手仕事で製造しています。
茨木酒造 茨木幹人


自然派Style有機純米料理酒 つちのうた
コープ自然派の産直有機米を使った有機純米料理酒です。酒蒸しや煮ものなど、いつものお料理に。
枯本節削り

一般的な鰹節(荒節)は、燻製後すぐに出荷されますが、本枯節は、さらにカビ付けと天日干しを繰り返し、半年以上の時間をかけてじっくり熟成させた最高級の鰹節です。余分な脂分や水分が抜け、雑味のない澄んだ旨みと上品な香りが生まれます。
原料には鮮度と脂質のバランスに優れたカツオを厳選し、機械任せにせず多くの工程を職人の手作業で丁寧に行っています。だしは透明感がありながらも力強く、料理の味を一段と引き立てます。和食文化を支える存在として、多くの料理人にも支持されています。
竹内商店 竹内太一


枯本節削り
削り器がなくても本枯節の味が楽しめるよう、削り節にしました。上品でまろやかな風味のダシになります。やわらかく、そのまま食べても美味です。
公開:2025年5月26日
商品案内11号[2025年6月2回]掲載