• 国産派宣言

海に囲まれた日本は多種多様な魚介類に恵まれています。しかし、近年は魚離れが進み、温暖化などの影響で漁獲量が大幅に減少するなど、水産業は厳しい状況です。

そこで、いままではあまり利用されず、捨てられるなどしていた魚を有効活用する取組が広まっています。未利用魚を食べて、海とみらいの食卓を守りましょう。

九里 ~未利用魚をおいしく加工~

長年の仲卸業務で培った目利きと柔軟な加工で、獲れた魚を廃棄することなく、漁師さん達に適切な価格で還元できる循環型の水産加工を目指しています。

  

今まであまり目に留まらなかった魚でも、少し加工すればおいしくなります。

  

九里貴彦さん

アイゴ

「三重県鳥羽で漁獲される未利用魚のアイゴを有効活用しよう」と開発に取り組んだ商品です。

海の資源を守りたいと、連合商品委員会で鳥羽に訪問するなどして取り組んだ商品です。その中で、未利用魚のアイゴを商品化するにはさまざまな問題がありました。その一つが加工の問題です。産地では下処理は行うことができますが、複雑な加工はできません。それを解決してくれたのが九里さんでした。九里さんは中央卸売市場のすぐそばに加工場を構え、卸売りの他、多種多様な製造加工を行っています。

  

未利用魚の魅力を知ってもらうため、連合商品委員会で試食を重ねるなどして出来上がった商品をぜひご賞味ください!

コープ自然派商品部
水産担当 野口賢太

アイゴってどんな魚?

アイゴは、背ビレやシリビレなどに毒のある鋭いトゲがあることで扱いが難しいことや、内臓に臭みや苦味があるため丁寧な下処理が必要なことから、一般的には流通しない未利用魚といわれています。

藻場を荒らすアイゴ

藻場は魚の稚魚が育つ場所として重要な存在です。近年、地球温暖化によって海の水温が上がり、アイゴなどの魚の活動が活発になり、藻場の海藻を食い荒らす「磯焼け」が各地で問題になっています。

三重県産白身魚チーズ巻き

  

三重県産のアイゴを丁寧に下処理し、チーズをはさみました。

三重県産白身魚ハーブフライ

  

三重県産のアイゴを丁寧に下処理しハーブソルトで味付けフライにしました。

黒鯛

気候変動などによりサバやサンマなどの大衆魚が激減していますが、黒鯛のように増えている魚もいます。新鮮な黒鯛をカットし、九里特製の漬け丼のたれでしっかり味がついているので、解凍してそのままごはんにのせるだけで手軽に漬け丼がお召し上がりいただけます。

岡山県産黒鯛の漬け丼

  

岡山県備前市日生海域で漁獲された黒鯛を、九里特製の甘辛たれで漬けました。

ボラ

ボラは昔はカラスミ用に卵をとり、身は捨てられていた魚です。冬の海の沖で獲れたボラなので脂のりが良く、火を通すと身がフワフワでとても美味しいです。「気軽に食べることができる国産の白身魚」として広く知ってほしいお魚です。

白身魚の塩こうじフライ

  

冷凍のまま揚げ焼きするだけでおいしいフライがお召し上がりいただけます。

スケソウダラ

日本で食べられているスケソウダラはロシアなどの海外産が主流で、骨取り加工まで一括で海外で行います。そのため単価も安く、国産は流通しづらい状況です。日本のスケソウダラは、漁場から近いのと、骨取り加工などはされていないので、鮮度がとても良いのが特徴です。

スケソウダラのネギ味噌焼き

  

北海道産スケソウダラにネギ味噌を塗り、漬け込みました。

キョーワ ~地元だけの名物を商品に~

近年、海洋環境の変化によって脂質の多いカタクチイワシ「脂イワシ」の漁獲量が増加しています。「脂イワシ」は、加工すると脂質の酸化が早く、島の主要産業である「伊吹いりこ」(煮干し)の加工に適していまん。そのため、今まで島民の「漁師めし」としてのみ食べられていた「脂イワシ」を、伊吹島漁業と地元企業が連携し、「釜揚げいりこ」として商品化。「釜揚げいりこ」を通じて伊吹島漁業のサスティナビリティと技術の継承に貢献していきます。

加地正人さん

カタクチイワシ

「釜揚げいりこ」はカタクチイワシの塩ゆでのことです。伊吹島まで行かないと食べられない漁師料理ですが、急速冷凍することでお手軽にお楽しみいただけるようにしました。骨までまるごと食べられます。

組合員さんの声
おすすめの食べ方♪
オリーブオイルでにんにくを炒め、たまねぎといりこ、トマト缶を入れてしばらく煮ます。バジルを振って出来上がり!チーズをかけても美味しいです。手軽に使えてとてもいい商品だと思います。

釜揚げいりこ

高橋徳治商店 ~市場で人気のない小魚を有効活用~

カナガシラは食べると驚くほど美味しい魚ですが、加食部の歩留りが悪く(頭が大きく、身の部分が少ない)、頭や皮が固く加工しづらいという理由で未利用魚になっています。

  

有難い魚の命をしっかりと有効活用し一次生産者の支えにもなりたいという想いで「パクパクなぎょっと」を開発しました。

  

髙橋敏容さん

カナガシラ

カナガシラってどんな魚?

沿岸の海底に棲む海水魚です。頭部が固そうなことからカナガシラ(金頭)と名前を付けられたといわれています。お食い初めに使われるおめでたい魚です。

「パクパクなぎょっと」おすすめポイント

  • 宮城県石巻魚市場で水揚げされたカナガシラをふんだんに使用し、ざっくりとした食感を再現しました。
  • スパイスとガーリックでごはんが進む仕様にしたナゲット風の練りものです。
  • 子どもに魚を食べて欲しいという想いから開発されました。

  

練りものと違い、ザックリふんわりとした食感に仕上げました。

パクパクなぎょっと

  

魚独特の匂いが残らないよう、スパイスを多用し、ナゲット風に仕上げた揚げかまぼこです。

公開:2025年6月30日
商品案内16号[2025年7月3回]掲載

国産派宣言の記事一覧