特集カテゴリ
- 国産派宣言(135)
 - 有機・オーガニック(111)
 - オーガニック給食(8)
 - 食品添加物(32)
 - ネオニコチノイド系農薬(36)
 - 遺伝子組み換え食品(25)
 - ゲノム編集(16)
 - グリホサート(13)
 - 自然派Style(119)
 - アニマルウェルフェア(58)
 - 地域循環(循環型農畜産業)(20)
 - 情報公開(20)
 - 生物多様性(25)
 - 原発問題(10)
 - 放射能汚染・放射能検査(4)
 - 食養生(9)
 - リサイクル関連(2)
 - 野菜のチカラ・栄養価(12)
 - 子ども笑顔基金プロジェクト(58)
 - 里山の家(16)
 - 福祉(5)
 - コープ自然派だいすきキャンペーン2023秋(7)
 - コープ自然派だいすきキャンペーン2022秋(12)
 - コープ自然派だいすきキャンペーン2021秋(11)
 
- 原発問題
 

2011年、東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故で、大量の放射能が海に空に大地に拡がりました。その後、農家の方々が自ら命を絶たれたとの報道が続きました。ある酪農家の方は「原発さえなければ」と、新築した堆肥小屋のべニヤの壁にチョークで書き遺されました。
その5年前の2006 年、六ケ所再処理工場 の本格稼働 が 迫 り、りんごやわかめ、牡蠣はどうなるの?そこで暮らす生産者は避難できるの?と放射能の問題が身近なものになりました。丁寧に愛情込めて栽培しても、放射能が降り注いでしまうこと、自然の恵みが多い海にも放射能が流されることの影響は計り知れないと痛感し、コープ自然派も「本格稼働反対」の声を上げ、『原発のない社会へ』と取り組み続けてきました。
六ヶ所再処理工場は事故やトラブルの続出で、ずっと本格稼働ができていないにもかかわらず、昨年、新規制基準に基づく許可が出されました。本格稼働すれば、日常的に大量の放射能が空に、海に流されてしまいます。
しかし、私たち市民が声を上げればまだ間に合います。この10年、市民の声が、原発政策を大いに後退させています。「原発さえなければ」奪われなかったいのち、まだ生まれていないいのちの声に耳を澄まし、これからも歩みを続けます。
コープ自然派京都 理事長
坂本真有美

- 
				

自然派Styleメバチマグロネギトロ
原料は良質のメバチマグロと非遺伝子組み換えの菜種油のみ。食べにくい太い筋をていねいに手作業で除き、ほどよい食感を残した状態に仕上げています。
 - 
				

自然派Style北海道秋鮭スモークサーモン
北海道の秋鮭を利用し、北海道のナラ材でスモークしました。しっかりしたスモーク感と食べごたえが特徴です。
 
				公開:2021年2月15日
								商品案内49号[2021年3月1回]掲載
							
