ネオニコフリーに
取り組む生産者

(一例)

JA東とくしま 西田さん(徳島)

ネオニコチノイド系農薬は米の大敵・カメムシにだけ影響を及ぼすかというと、そんなはずはありません。田んぼを泳ぐカエルなどの生きものにも当然影響を与えます。田んぼをはじめとする自然界では、カメムシなどの虫をカエルが捕食し、そのカエルを鳥たちが捕食する。そんな食物連鎖が起こっています。

私たちは、たくさんの生きものが田んぼにやって来られるように、米の栽培を持続可能なものにしながら、環境保全も同時にやっていく、それを使命と考えています。



阿波農産 浜田さん(徳島)

「野菜の管理」について、人から聞かれた時、私は人間に例えたりします。自分の子どもを見て、「まだ体がちょっと細いなぁ」等と思うと、親としてはもっと食べさせてやりたくなります。それと同じで、野菜もどういう風に作りたいとか、味をどうしたいとか、それに対してどうしていくかを考えます。

市場に流通する野菜の中で、無農薬で栽培しているものはわずかです。私の畑でも農薬は使っていませんが、その基準に何があるかというと、「食べてもらいたい人」の存在があると思います。



マルサカ有機生産組合 坂東さん(徳島)

私たちが農薬を使用せず野菜を作る理由は2つあります。

1つ目は農業を始めたころに農薬の空き缶がどぶ川に捨ててあり、よく見ると魚が浮き上がって死んでいました。この時に、はじめて農薬の恐ろしさを知りました。そして、「農業も環境をしっかり考えながらやっていかなくてはいけない」と思いました。

2つ目は、自分や家族が同じものを食べるのだから、安心して食べられる方がいいと思ったことです。そして農薬を使用しない栽培を始めました。

出荷用と、自分の家で食べるものを分けず、誰もが安心して食べられる野菜づくりを続けていきます。


左:坂東淳一さん、右:坂東博秋さん


園川農園 園川さん(熊本)

私が小さい頃は、畦道でバッタや蝶やトンボを追いかけて楽しく遊んでいるときに蛇が出てきて急いで逃げた記憶があります。しかし、最近は虫が少なくなり、小動物が減り、蛇までもが減ってきたように感じます。

農薬の進歩とともに生態系の変化が起きている中で、子ども達に自然を取り戻すため、農業の持つ有機物の循環機能を生かし、生産性との調和などを考えています。緑肥と堆肥による土づくり等を通じて、化学肥料・農薬を使用しない、このことによる環境負荷の軽減に配慮した持続的な農業を目指して、日々研究しながら農業に取り組んでいます。



あくと 小嶋さん(長野)

ネオニコチノイド系農薬は、いろんな虫に効果があって効き目も長く、通常の殺虫剤と比べると安価で、りんごを作る側としてはとても便利な薬です。しかし、ネオニコチノイド系農薬が人間に対しても「毒」であることが分かっている以上、使うことはできないと感じました。いざ、ネオニコチノイド系農薬を不使用にしてみても、虫の被害が増えたとかいうことは現状ないので、まずは、元気で病気や害虫が近寄らない木にすることで、使う農薬をもっと減らしていけるのではないかと考えています。

見た目や形といった商品価値じゃなく、美味しくて何より安心して食べられる、そういう作り方をしているところにこだわりを持ちたいと思います。



あくと 町田さん(長野)

あくとは、環境の変化や病害虫の耐性力の強さの変化により、農薬を減らす栽培を基本としながらも、環境に適した最低限の農薬(防除)使用を行ってきました。ネオニコチノイド系農薬は薬の持続効果が長いことから、農薬の散布間隔が長く保てて、散布回数を減らすことができていました。そのためネオニコチノイド系農薬を使わない栽培が農薬を逆に多く使用してしまうのではないか、病害虫が防げるのかという不安がありました。

そんな中、コープ自然派との意見交換や勉強会があり、熱意が伝わってきたこと、さらには自分に子どもが生まれて気付かされた「安心への追及」とあくと全体の「意識改革」があり、今に至っています。

数年前から自営の畑でミツバチの受け入れをしており、周辺ではハチの存在が薄れつつあるので微力ながらも農薬の成分に気を配った栽培方法が最適なのかなと考えています。