• 国産派宣言

日本は四方を海に囲まれている島国です。沿岸の地域では、古くから海の恵を利用した食文化が築かれてきました。この食文化を継承していくためには「魚を食べること」、そして次世代へ豊かな海を残すために「持続可能な漁業に取り組むこと」が大切です。

日本人の水産物(食用魚介類)の1人1年当たりの消費量は、2001年度の40.2㎏をピークに減少傾向で、2011年には肉類の消費を下回り、2021年度は23.2㎏(概算値)となっています。組合員の皆さん、水産業を応援するためにも“食べて応援”をお願いします。

※参考:水産庁「令和4年度水産白書」

日本の水産業の現状を見てみよう

日本の漁業の生産量の推移は?

漁業を行っている人数は?

一貫して減少傾向で、令和3(2021)年は12万9,320人となっています。

海の環境は?

地球温暖化による海水温の上昇等により、水産資源や漁業・養殖業に影響。獲れる魚が変化したり、海藻などでは食害も起きています。また、海洋プラスチックごみは環境や生態系のほか、漁獲物への混入等漁業にも影響を与えています。

マストミ

「近年マグロが減少している」という話題が報じられることが多くなっています。その原因は海水温の上昇による海洋環境の変化、入漁料や燃油等の漁業コストの高騰、漁獲制限などの影響が複雑に関係していると推測されます。特に問題視されているのが、未成魚の過剰漁獲と言われています。もちろん各国や業界団体は漁獲規制等を設け、強化されつつありますが、残念ながらまだ世界各国の海でマグロの自然回復力を超えた漁獲が続いているということです。

  
これまで70年以上マグロの恩恵を受け、マグロと共に歩んできた弊社だからこそ、持続可能な延縄漁での漁獲にこだわり、マグロを守り続けなければならないと考えています。

  
マストミ 岡浩

  

陸揚げの様子

自然派Styleメバチマグロネギトロ

  

原料は良質のメバチマグロと非遺伝子組み換えの菜種油のみ。

キョーワ

伊吹島は、瀬戸内の豊かな漁場に囲まれた地の利を活かし、先人から受け継いできた鮮度にこだわった漁法と加工技術を継承してきました。

  
このかけがえのない漁業を持続可能としていくために、環境や社会に配慮した形で、さらに未活用だった資源「脂いわし」の商品化にも取り組みながら、郷土食である「伊吹いりこ」を未来へつないでいきたいと考えております。引き続き伊吹島漁業へのご理解を頂き、ご支援をお願いいたします。

  
伊吹漁協 松本伊三郎

  

漁船


水揚げされたいりこ

香川県産釜揚げいりこ磯辺フライ(スジ青のり使用)

  

香川県伊吹島で漁獲し塩茹でされたカタクチイワシに、青のりを加えた衣をまぶしました。

雄武漁協

今年も6月6日に行われた植林活動では多くの組合員と組合職員、またその家族が集い、「ナラや白樺」の苗を植えることが出来ました。この活動も十数年が経ち、初期の植林した苗はかなり大きな木となり、この森の一部に広がりを見せています。

  
「自然活動=長期継続」と合わせて初めて意味を持ちます。自然をキープする事、また守り拡大して行くには根気が必要です。育たない苗木も中にはあります。また大きく育った木で他の木から日光を奪い枯らす事も、活動初期の木にはありました。

  
自然に人間が協力・共存する活動は失敗も重ねますので、人もまた失敗から学習しつつ寄り添い方を覚えていくしかありません。みなさん
が当組合の資源である水産物の購買活動を継続頂いている事でもまた、この植林活動を含めて様々な場面で支えて頂いておりますことに感謝申し上げます。

  
雄武漁協 大美光弘

  


雄武産 秋鮭西京漬け

  

ゆっくりと二昼夜寝かせた西京漬けです。表面の味噌をぬぐってから焼いてください。

明神水産

舳先や船側に立ち、一本の釣竿で次々と鰹を釣り上げる「一本釣り漁法」。一本釣りの鰹は、一尾ずつ釣り上げるため、身の痛みが少ないのが特徴です。漁獲方法として群れを“一網打尽”にする巻網漁法がありますが、「一本釣り漁法」は一定の節度を持って漁をすることにより資源の持続可能性があります。

  
本商品は水産エコラベルであるマリン・エコラベル・ジャパン認証(MEL)を取得しており、一本釣り後に船上凍結した高鮮度の鰹を土佐伝統の「わら焼き製法」で焼き上げています。添付の天日塩を振り掛けて、わら焼きの風味と鰹の旨みを是非味わってください。

  
明神水産 涌井流

  

わら焼きかつおタタキ(南方かつお)<天日塩付き>

  

年末から初夏に漁獲される南方のかつおを原料に、土佐伝統のわら焼きでたたきに仕上げました。

北海道漁連

北海道のほたて漁業は2013年にMSC認証を取得しており、水産資源や環境に配慮し、適切に管理された持続可能な漁業として認められています。オホーツク海で漁獲されるほたては、「稚貝」と呼ばれる子どもの貝を区分けされた海域ごとに放流し、育ててから計画的に水揚げする漁業を営むことで、資源を守っています。

  
本商品は、水揚げした後にすぐ剥き、急速凍結していますので、新鮮さを失わず、ほたて本来の甘みをお楽しみいただけます。割れや欠けなどがあり、形やサイズは不揃いですが、味は変わりませんので、この機会にぜひご賞味ください。

  
北海道漁連 谷藤誠斗

  

北海道産ほたて貝柱生食用(規格外)

  

北海道沖で育ったほたての貝柱を急速凍結しました。規格外サイズの徳用パックです。

みえぎょれん販売

MEL認証とは、水産資源や生態系などの環境にやさしい方法で行われている漁業や養殖業を認証する仕組みのことを言います。持続可能な生産を続けるために漁師一丸となって「漁業資材の処理方法・海が汚染されていないか水産環境の確認」、「他産地原料が混入しないための管理」、「安全衛生管理」を行っています。
  

MELマークの付いた製品を消費者の皆さんに選んで買ってもらうことで、生産者・取り扱い加工者・消費者が一体となって「海の豊かさを守ろう(SDGs14)」や「つくる責任つかう責任(SDGs12)」などの目標達成に貢献できるのではないかと考えています。

  
みえぎょれん販売 木下琢巳

  


自然派Style三重県鳥羽産カットわかめ

  

三重県鳥羽産のわかめを使用。大きめサイズでしっかりとした食感が特徴です。

柴宇淡路食彩

淡路島の海は、えさが豊富でおいしい魚が育つ条件が揃っています。工場が少なく自然豊かな山からそそぐ水が淡路島近海に恵みを与えているのでしょう。多くの漁師が自然の恩恵を受けて、淡路島近海の魚を水揚げできることに感謝しています。

  
真鯛も同様にきれいな海で水揚げされますが、近年は水揚げが減少していて心配だそうです。温暖化が影響しているのか、食物連鎖が異常になっているのか分かりませんが、早く元の漁に戻ることを願っています。水揚げされた真鯛は何でもおいしく頂けるので、好みの料理で良いそうです。ちなみに、津名漁協の鈴木さんから、「フライが大好きです!お酒のおともには最高ですよ!調理も簡単ですし」とコメントを頂きました。皆さんもお試しください。

  
柴宇淡路食彩 篠原英治

  

ため池の栄養を海へ流す「かいぼり」の様子

淡路島産骨取り鯛切身

  

淡路島近海で水揚げされた新鮮な天然鯛を骨取り処理しました。

公開:2023年7月10日
商品案内17号[2023年7月4回]掲載

国産派宣言の記事一覧